証券会社に就職したい・・・
けどブラック企業だって
話を聞くしね・・・
証券会社だけでなく
最近はブラック企業が
とかく話題になる時代。
証券会社に就職を
考えている人のヒントになれば
と思っています。
労働時間はどれくらいなのか
ブラック企業が本当か
について
お話したいと思います。
証券会社に就職してブラック企業だった時代があった?!
私が証券会社に就職
したころはブラック企業
という表現は
ありませんでした。
国内大手証券会社の地方支店。
就職したのはエリア職という
転勤のない営業職です。
証券会社の朝は
7時30分ごろ出勤して
業務終了は定時の5時
ところが
証券会社でも空前絶後の
イベントがあるとき・・・
システムの変更だとか
国有株式の売り出し
JR・JT・NTTといった
規模が大きいものだと
すべてが手作業で
夜中の12時ごろまで
全員が飲まず食わずで
残業していることも
ありました。
就職した証券会社には
タイムカードがなくて
(これでも国内大手証券
だったのですがw )
鉛筆書きで自己申告が
勤怠管理表。
月末になると
管理課長が鉛筆書きの
残業時間を消して
書き直し。
その代り、
残業がない月に
前月に減らした残業時間分を
増やすということも
していました。
働く時間の管理は
今よりもずっとずっと
いい加減。
証券会社に就職するって
こんなものなのかな~
と思っていました。
ブラック企業という
劣悪な労働環境での勤務
とは思わなかったから
証券会社勤務を
続けられたんでしょうね。
これは、証券会社に就職した
ほのぼのとした
1990年代のお話。
[cc id=”494″ title=”記事中アドセンス”]
証券会社に就職。昔はブラック企業・・・現在は?
証券会社に就職をしたら
今は・・・
もちろん、
勤怠管理はキッチリ。
PCの電源を入れる時間から
切る時間までを管理
されるようになりました。
時代の先端を行く
証券会社はこれくらいで
ないとね。
だから、
証券会社の残業時間は
ごまかせない!
=ブラック企業ではない?!
詳しく説明すると
組合員と非組合員(経営側)で
違ってきます。
組合員(従業員)は労働基準法に
守られています。
よかったね^^
まず、
新入社員で就職した場合
朝は8時出社、夜は5時の
定時退社。
朝早く出てきた時間は
早出残業といって
ちゃんと時間外手当がつきます。
仕事が終わるのが
遅くてグズグズしてると
「早く帰れーーっ!」って
怒鳴られます。
これはブラック企業とは
いいませんね。
心の中で
わかってますって┐(‘д’)┌
入社2年目以降や
若手で証券会社に転職して
きた営業マンは
朝は8時、夜は7時を
目途に業務終了します。
もちろん時間外手当ては
つきますよ。
そして、
ブラック企業といわれるのは
ここから・・・
30代前半からは
部長代理~課長って
肩書になってくると
分類は経営側。
残業手当はつきますけどね。
この役職は経営側だから
定時退社とか7時には業務終了
ってことは決まってなくて
支店や部のその日の目標が
ほぼ達成するまで帰宅することが
できな-----い!
このあたりが
ブラック企業のかおりが
ぷ~~んとするw
実のところ
大手広告代理店の
ブラック企業問題が表沙汰に
なる数年前から
定時退社を推奨するよう
上層部から指示があり。
労働基準監督署の
調査があっても
全く問題ない状態に
なっていたというわけです。
ブラック企業かどうかは、配属で決まる?
従業員組合員である
新入社員は
たいていどの配属先でも
定時退社するように
いわれますが・・・
支店や部の労働時間の
管理をするのは部支店長の決裁。
証券会社のリテール営業の場合、
部支店の目標数字があります。
毎日、予定どおりの
目標をこなせる
出来のいい部支店であれば
ブラック企業どころか
快適な働きやすい証券会社。
しか~し、
支店長ができるまで
帰るなーーーー!って
いえば、たちまちブラック企業。
証券会社に就職を考えるので
あれば、ブラック企業なみに
労働時間が長くなってしまうことも
あるということは
理解しておいたほうが
いいでしょう。
ブラック企業なみな労働時間は
ずっと続くものではありません。
パワハラ系の上司は
転勤になりますし、
営業成績がよくなって
くることもありますし。
自分を取り巻く環境は変化します。
証券会社に就職を考えるのなら
労働時間が長いとか
その部分だけをとりあげて
ブラック企業だと
いうのではなくて
証券会社に就職して
自分はどんなことを身につけるのか
ビジネスマナーなのか
運用方法なのか
営業スキルなのか
意識を少し持つだけで
証券会社に就職することが
有意義に変化していきます。
証券会社就職はブラック企業まとめ
証券会社に就職すると
新入社員のときは
基本的には
ブラック企業ではない。
経営側になってくると
労働時間は長くなり
ブラック企業化することもある。
国内大手証券会社で
リテール営業の場合は
配属先の上司の考え方で
ブラック企業になってしまうこと
もある。
自分を取り巻く環境は変化する。
上司も自分も転勤になる。
証券会社に就職を考えるのなら
労働時間が長いことだけを
とりあげて
ブラック企業だと
いうのではなくて
証券会社に就職して
自分はどんなことを
身につけるのか
ビジネスマナーなのか
運用方法なのか
営業スキルなのか
意識を少し持つだけで
証券会社に就職することが
有意義に変化しますよ。
関連記事⇒証券会社に就職。年収は