証券会社で就職。よい証券営業マンを見分ける方法

学校を卒業してから証券会社で
働いています。

学生時代の友人の
披露宴。

列席している人の目つきで
証券マンを見つけることができて
しまう。

それくらい、
こずるくて目つきの悪い
証券マン。

じゃないと、人のお財布のなか
のぞき見できませんよね~

それでも私は証券会社で働く。

よい証券営業マンの見分け方を
話しましょう。

よい証券営業マンの定義はなんですか?

よい証券マンって、
どんな人のことをいうのでしょう?

儲けさせてくれる
新規公開株を分けてくれる
話を聞いてくれる
タイムリーな提案をしてくれる
投資家の心情を理解できる

中には
見た目で判断する人もいますね

いいものを身に着けている
爪の手入れをしている
磨いた靴を履いている

あなたにとって
よい証券マンとはどんなひとなんでしょう。

 
[cc id=”494″ title=”記事中アドセンス”] 
 

証券会社は歩合制?

証券会社は歩合でお給料が
でるのでしょうか?

「株屋」時代の証券会社には
仕手グループとコネクションからの
情報で株を売買したり・・・

一目均衡表を読み解いて
株の売買タイミングを提案・・

証券マンの個性
提案する株も違っていました。

よく言えば相場観がある・・

悪くいえば適当にアテもの。

株式の売買手数料が3%くらい
だったころは銘柄をあてれば
手数料は面白いほどあがりました。

それがボーナスやお給料
特に歩合制の外務員と言われる
証券マンは笑いがとまらなかった
時代もあります。

今はどうでしょう・・

地場証券会社なら歩合制外務員と
いわれる社員がいますが
大手証券会社には15年前くらい
から存在していません。

FA
(ファイナンシャルアドバイザー)
という新しい職種ができました。

営業成績で給与も違ってくるの
ですが

売買手数料
お預かり資産
投資信託や債券の販売額
口座開設件数
大口約定
といった評価項目がたくさん
あります。

株式売買に注力していません。
手数料自由化で株式手数料では
利益が出ないんです。

ちなみに
証券会社に占める株式手数料率は
手数料自由化前は60%以上
今は30%足らず。

投信販売手数料などの
安定収入が増えてきています。

証券会社内でも教育が一般的で
どの証券マンを比べても
商品販売や提案力に大きな力の
差はなくなってきています。

証券マンは以前ほど
個性的ではなくなりました。

営業成績のよい証券マンだから
よい証券マン・・・
ではなさそうですね。

セールス熱心なのはいい証券マン?

企業経営者なら熱心なセールスを
評価するかもしれませんが・・

相手の話はほとんど聞かず
商品の売り込みをブルドーザーの
ようにしている証券マンは
営業成績がよかったりします。

証券マンは転勤します。
悠長に話を聞いて
じゃまた今度・・・って言って
いられないんです。

短期間で営業成績を上げて、栄転。
これが証券マンの理想です。

証券マンの営業成績は
1時間刻みで集計されています。

えええ? ホント? ですよね。

だからどの証券マンも
数字をあげることに血眼に
なっているんです。

そんな環境の中で
穏やかに話できる証券マン。
そんな人に一目置いてみてください。

自分のことを理解してくれて
いるか、以前に話をしたこと、
趣味のこと、家族のこと・・
覚えているでしょうか。

本当に記憶力が良くて
覚えている証券マンもいますが、

会社に帰ってから
今日話したことをコツコツと
記録している証券マンがいます。

会社に帰ってから、
客との会話を思い出し記録する・・・

相手のことを大事にしている
証券マンだからできることです。

まとめ

よい証券マンは
営業成績がいい人のことではない。

自分のことを理解し、
話したことを覚えている証券マン。

会社に帰ってから会話を
思い出し記録している証券マン。

1時間刻みで営業成績を
集計されている中で穏やかに
話ができる証券マン。

以上の条件をクリアしている
証券マンと出会ったときは
少し前向きに話を聞いて
みてください。

証券会社で就職。口座開設

証券会社で就職まとめ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

上部へスクロール