証券会社に就職すると
転勤が多いかも・・・・
証券会社の転勤は
どうやって決まる?
転勤は希望が叶うのか?
転勤の期間はどれくらい?
国内大手証券
リテール営業で勤務経験から
お話したいと思います。
証券会社の転勤は契約形態で決まる?
国内大手証券会社の
リテール営業ですが
まず、
証券会社の契約形態は
大きく3つ
転勤はいつでもどこへでも
行きますっていう『総合職』
自宅から通える範囲で
転居はないけど転勤はある
『エリア総合職』
転居も転勤もない『地域職』
ただし、
最近の証券会社の
採用条件では地域職は
ほとんどないようなので
実際のところ
『総合職』か『エリア総合職』
契約形態は自分で選択する
ことができるんだけど
変更回数は決まっています。
何回もチェンジできないから
変更したいときは
人事部に相談したほうが
いいね。
『総合職』
『エリア総合職』
契約形態の3つは
管理職(部支店長・課長クラス)
になるまでは業務に違いは
ないのですが
大きく違うのは年収!
転勤がある総合職は
ベースになる給与が多く
なるんです。
年収のことを
考えると転勤するのも
ありかな・・・
転勤も転居もある
『総合職』を選択して、
やっぱり転勤はやだな・・・
ってなってから
『エリア総合職』に変更する
っていう方法もありますね。
[cc id=”494″ title=”記事中アドセンス”]
証券会社の転勤先は?
私の場合、総合職。
まずは
大阪市内の大型支店に転勤。
その後も、
都内大型支店に配属。
役職があがって、地方支店へ
転勤。
同僚の営業マンの
転勤先は
地方支店ばかり。
誰が何処で決めてるのか
役員に聞いてもわかんない。
首都圏の大型店転勤か
地方支店・・・
いわゆるドサ回りwか
な~んとなくなんですが
どちらかに決まって
しまう傾向があるようで・・・
転勤エリアの希望は
いえるけれど、
叶うとは限らない。
転勤の希望は
必ず人事の自己申告書に
書いておくこと。
人事異動の判断材料に
考慮してくれる
こともありますからね。
転勤の辞令がでたら
最初の1週間で今の支店の引継ぎ
次の1週間で転勤先の引継ぎ
その間に、毎日が
住む場所も契約を済ませます。
転勤の辞令がでると
嵐のような2週間を覚悟です。
証券会社、異動になる年数は?
証券会社の転勤。
転勤して3年経ってくると
次の転勤の辞令が
でるんじゃないかと
ソワソワ。
証券会社を22歳で
入社したとして
定年が65歳
43年間あって
3年に1回転勤が
あったとすると
一生で14回転勤することにw
実際に見聞きしている話で
転勤は少なくて5~6回
多い人だと20回近く。
管理職になると
転勤は1~2年ごとになって
くるから、証券会社の転勤は
多いなぁって感じますね。
私の勤務していた
国内大手証券会社は
5年経過すると
会社負担の住宅補助が
全額自己負担に。
だから、人事異動も
「住宅の自己負担がきついので」
転勤させてくださいということ
になります。
長くても同じ部支店には
5年程度。
『エリア総合職』で転居を
伴わない転勤でも5年で
異動辞令がでます。
同じ顧客を担当すると
万が一、癒着とか、
金銭の貸し借りがあったら
トラブルの原因だからと
いう理由らしいです。
新入社員や若手は経験させろ
ってことで、
2~3年めで
首都圏の支店から地方支店へ
地方支店から首都圏の支店へ
転勤になることが多いですね。
証券会社転勤多いまとめ
証券会社の転勤の有無は
契約形態で決まる。
『総合職』
『エリア総合職』
変更をすることは可能。
転勤エリアなど
必ず自己申告書には
希望を書いておくことを
おすすめ。
転勤の辞令は
若手社員のころは
2~3年ごと。
中堅社員だと5年くらい
管理職になると
1~2年で転勤になる
ことが多い。
証券会社の転勤は
確かに多いって
思いますね。
転勤をしたくなければ
エリア総合職になる選択も
ありますから人生設計は
できますよ。
関連記事⇒証券会社。金銭感覚は?